安宿を泊まり歩く貧乏バックパッカーが、必ず対峙する事になるトコジラミ。トコジラミは南京虫ともベッドバグとも言われています。
経験、場数を踏み、避ける方法がだいたい分かってきました。快適なパッカーライフのために、その防止方法・対策を公開したいと思います。
トコジラミの生態を知る上で、経験として非常に大きかったのが、中央アジアの某宿でトコジラミの生息する部屋で1ヶ月以上を過ごした事です。
トコジラミを発見すると、普段は逃げるように宿を変えるのですが、その宿は非常に居心地が良く、その国の物価も安かったため、トコジラミとの戦いを決意したのが始まりです。
自分の知らない存在って怖いと感じる事が多いのですが、それを積極的に知ろうとすれば、不安はなんとなく軽減されると思います。
も く じ
トコジラミについて
● 荷物や衣類に付いて、世界中に拡散する
● 殺虫剤に非常に強く駆除が難しい
● 刺されると非常に強い痒みに襲われ、1週間以上痒みが続く
● 蚊のように刺されてもすぐには痒くならず、1~2日後に痒くなるので発見が遅れる
● 同じベッドで刺される人も居れば、刺されない人も居る
見た目
● ゴキブリの幼虫に似ている
● 体は菱形をしている
● 赤みを帯びた焦げ茶色で体に横縞がある
● 羽は無い
● つぶすと蚊のように赤い血が出る
頻出する宿の条件
● 掃除されておらず汚い
● 風通しが悪くジメジメしている
● 日当たりが悪く部屋が暗い
● 蒸し暑い
● 古い
● 人気すぎる安宿(人の出入りが激しく、駆除ができてない)
弱 点
● ツルツルした所が苦手
● 高熱に弱い
● 防虫剤が苦手
表面がツルツルしたビニールなど、ツルツルした所が苦手で取り付くことが出来ない。
高熱に弱いので、バックパック・靴・衣類に付いた場合、熱湯消毒で駆除できる。もし部屋に住み着いてしまった場合、高温の水蒸気が出るスチームクリーナーでの駆除も有効かもしれない。
防虫剤は衣類用のパラジクロロベンゼンが有効という事です。防虫剤を使いたくない人は、ハーブなどのオイルが有効であるという噂もあるので、試してみる価値はあるかもです。
巣の場所
● 壁や床の隙間
● コンセントの周りなど
● ベッドの継ぎ目、パイプベッドのフレームの中など
意外と思われるかも知れないが、ベッドから少し離れた場所に巣がある事が多い。シーツは客が入れ替わるたびに交換される事が多いので、彼らは少し離れた安全圏に潜んでいる。
マレーシアの某宿では、各ベッドの枕元にあるコンセントに潜んでいた。ベッドからコンセントまで距離があったので、スマホチャージ中に電源コードを綱渡りのように伝ってベッドへ侵入しているのかも。
ノートパソコン内部に住み着いたりする場合もあるので、ベッドに起きっぱなしにしない方がいいと思う。
巣の見つけ方
絵の具を吹き散らしたような黒いフン(血糞)が付着している。劇画マンガの血しぶきのような、ああいった感じ。シーツが綺麗でも、別の場所に潜んでいる事もあるので、ベッドから離れた所の巣もチェックすべし。
出没しそうな宿に泊まる事になったら
● 防虫剤をバックパックや靴に入れる
● 持ち物は全てビニール袋に入れる
● 部屋を明るくしたまま寝る。(深夜に動き出します)
● ベッドのシーツの下に防虫剤を置く(健康上あまりお勧めしませんが、効果があるという話。)
● 表面がツルツルのビニールシートをベッドに敷いて寝る。※前の記事に書いたトコジラミ(南京虫)防止対策//パーフェクトブロックがお勧めです。
(トコジラミやダニには有効ですが、ビニールや網は暑くなり快適さが失われるのが欠点。)
被害に遭ったら
● バックパックや靴に付いている可能性があるので、熱湯消毒する
● 洗えない物は、黒いビニール袋に包んで直射日光に当てる(高熱に弱い)
● 塩を患部にすり込むと痒みが軽減した(個人差あるかも)
やむを得ず長期間格闘する事になったら
● 高温スチームや熱湯を巣に流し込む
● 巣を粘着テープ等で目張りする
● こまめに掃除機で掃除する
● こまめに布団を干す
● 刺されたらシーツや衣類を熱湯消毒する
● 荷物はビニール袋に入れ、防虫剤を入れる
● 刺されないよう対策を施す。トコジラミ(南京虫)防止対策//パーフェクトブロック等で栄養の供給を断ち、繁殖させないようにする
これだけやってると、次第に勢いが衰えてくると思います。
荷物にひと工夫
● 衣類、日用品、電化製品、本など、小分けにビニール袋に入れてからパッキングする
● パスポート、メモ帳、財布など身につける小物もビニール袋に入れておく
● 洗濯しやすいバックパックを購入する
● バックパックに防虫剤を入れておく
※自分はネオパラをバックパックに入れています。
防虫剤はそのまま荷物に入れておくと数ヶ月で気化して無くなってしまいますが、残った防虫剤は買った袋に入れて密閉していれば、1年ぐらいは保存できます。無くなってしまっても各国で売ってます。健康のため、使いすぎには注意が必要です。
以上です。

![]() |
トコジラミ(南京虫・ベッドバグ)防止対策 パーフェクトブロック |